「自然の中で働きたい」「会社勤めが疲れた」といった考えから、農業に転職したいと思ったことがある方も多いのではないでしょうか。
自然の中でのびのび働けるイメージがありますが、憧れだけで転職してしまうと「思っていたのと違った…」となりかねません。
実際に農業へ転職したものの失敗してしまったという人は、少なくないようです。
本記事では、農業転職がおすすめの理由やデメリット、おすすめなタイプについて解説しています。
農業への転職に興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事で分かること
農業転職がおすすめと言われる理由
農業転職する前に知っておくべきデメリット
農業転職がおすすめな人
農業転職におすすめな転職サイト
目次
農業転職がおすすめと言われる理由とは?
農業転職がおすすめと言われる理由をご紹介します。
農業転職がおすすめと言われる理由
学歴や職歴が重視されない
努力次第で収入アップが狙える
健康的な生活が送れる
余っている農地がたくさんある
それぞれの理由について解説いたします。
学歴や職歴が重視されない
農業転職がおすすめと言われる理由の1つ目は、学歴や職歴が重視されないことです。
農業の主な仕事は肉体労働です。
農業高校などの専門学校を出ていれば知識を生かせることもありますが、知識よりも体力や農業に対するやる気が重視される傾向にあります。
また、最近は離農する人が増えていることより、就職しやすい傾向にあるようです。
努力次第で収入アップが狙える
農業転職がおすすめと言われる理由の2つ目は、努力次第で収入アップが狙えることです。
手間はかかり大変ですが、土地を広げ作物の量を増やしていくことで利益をあげやすくなります。
他にも、無農薬栽培に取り組む、単価の高い品種の作物を栽培するといった工夫次第で利益をあげることも可能です。
健康的な生活が送れる
農業転職がおすすめと言われる理由の3つ目は、健康的な生活が送れることです。
一般企業に勤めている場合、仕事が長引き寝るのが遅くなってしまうという方も多いですね。
農業の仕事は基本的に朝早くから夕方までがほとんどです。
仕事に合わせて早寝早起きになり、健康的な生活リズムが身につきます。
余っている農地がたくさんある
農業転職がおすすめと言われる理由の4つ目は、余っている農地がたくさんあることです。
後継者不足などの問題から離農する人が増え、地方では余っている土地がたくさんあります。
独立して就農する場合に、農地を安く借りる、もしくは購入することが可能です。
将来的に自分の土地を広げたいとなった場合にも、費用を安く抑えられます。
農業転職する前に知っておくべきデメリット
農業転職する前に知っておくべきデメリットをご紹介します。
農業転職する前に知っておくべきデメリット
収入が自然環境に左右される
肉体労働が多く体力勝負
初期費用が必要
人間関係の悩みがなくなるわけではない
それぞれのデメリットについて解説いたします。
収入が自然環境に左右される
農業転職する前に知っておくべきデメリットの1つ目は、収入が自然環境に左右されることです。
農作物は台風や豪雨などの自然災害の影響を受けやすく、収穫量にも直結してしまいます。
収穫量が少ない、商品価値が下がってしまったことで、収入が減ってしまうこともあるでしょう。
自然災害に備えて対策を考え被害を最小限に抑えることが、収入を維持するために大切です。
また、農業転職は自分で起業する他に、農業法人に就職する雇用就農という方法もあります。
初めのうちは、収入が保証されている社員として働きながら農業に携わるのも一つの方法です。
肉体労働が多く体力勝負
農業転職する前に知っておくべきデメリットの2つ目は、肉体労働が多く体力勝負なことです。
最近では農業機械の導入も進んでいますが、まだまだ農業は肉体労働です。
長時間立ちっぱなしや重いものを持って整備されていない道を歩くということも多く、慣れないうちは体調を崩してしまう方も多いようです。
農業への転職を考えているのであれば、事前準備として体調管理を徹底し、体力をつけるのがおすすめです。
初期費用が必要
農業転職する前に知っておくべきデメリットの3つ目は、初期費用が必要ということです。
独立して就農する場合、何を育てるかによって変わりますが、農地、農業機械、種苗など必要なものがたくさんあり、揃えるためにお金がかかります。
他にも、収穫までは無収入といったことも多く、生活していくためのお金も必要です。
初期費用を抑えるために、農業機械のレンタルや中古を活用する、自治体や国の新規就農者に対しての支援制度を上手に利用するのがおすすめです。
人間関係の悩みがなくなるわけではない
農業転職する前に知っておくべきデメリットの4つ目は、人間関係の悩みがなくなるわけではないということです。
人間関係に疲れて「1人でのびのびと働けそう」という理由で、農業への転職を考える方も中にはいるでしょう。
ですが、農業に転職しても人との付き合いはあります。
雇用就農の場合は一緒に働く同僚や上司がいます。
独立した場合でも顧客、取引先と良好な関係が築けなければ、農作物を販売することはできません。
人間関係を大切にしていけば、困ったときに助けてもらえることもあるでしょう。
人付き合いが苦手でも、できる限りコミュニケーションをとるようにしていくのが良いですね。
農業転職がおすすめな人はどんな人?
農業転職がおすすめな人のタイプをご紹介します。
農業転職がおすすめな人のタイプ
地道に努力できる人
計画性がある人
自然の中で働きたい人
それぞれのおすすめな人のタイプを解説します。
地道に努力できる人
農業転職がおすすめな人のタイプ1つ目は、地道に努力できる人です。
農業は毎日同じ作業の繰り返しのことも多く、コツコツと作業を続けていくことが大切です。
また、農業は始めてすぐに成果が出るとは限りません。
作物を育てていく上で、日々新たな課題や困難なことも出てきます。
成果を出すために地道な努力を積み重ねていける人は、農業に向いておりおすすめです。
計画性がある人
農業転職がおすすめな人のタイプ2つ目は、計画性がある人です。
将来的に、利益を出すために土地を広げること、新しい作物を育てることなどの事業拡大を考える必要が出てくるかもしれません。
さらに、作業の効率化を図るために機械を導入する、インターネットを利用し事業を行う、最近では農業の第6次産業に取組む農家も増えています。
将来的な農業経営の方針を決める際に、計画性がとても重要になってきます。
(6次産業とは、農業や漁業などの1次産業が、製造・加工やサービス業・販売にも取り組むことで、1次産業に携わる人たちの所得を向上させる取組み)
自然の中で働きたい人
農業転職がオススメは人のタイプ3つ目は、自然の中で働きたい人です。
農業は外での作業がメインであり、自然に囲まれて仕事をします。
暑さや寒さをダイレクトに感じ、空の様子や季節の花や虫などが楽しめるのは、毎日自然に囲まれて仕事をする農業ならではです。
自然の中で四季を感じ、緑に囲まれて仕事をしたいという人に農業はおすすめです。
農業転職におすすめな転職サイトをご紹介
農業転職におすすめな転職サイトをご紹介します。
あぐりナビ
参照:https://www.agri-navi.com
運営会社 | 株式会社アグリメディア |
対象地域 | 全国 |
特徴 | 農業生産法人、個人農業、牧場などの求人掲載数トップクラスの農業求人サイト |
公式サイト | https://www.agri-navi.com |
あぐりナビは農業求人件数が日本最大級の求人・情報サイトです。
日本全国の求人を扱っており、業種、雇用形態など細かく指定して求人の検索が可能です。
業種は露地野菜・施設野菜・稲作・果樹園・牧場・酪農・畜産・観光農園など多岐にわたり、他にも、6次産業化を推進する農業生産法人や植物プラント工場などの最先端の求人も紹介しています。
また、あぐりナビに登録をすれば農業専門のアドバイザーに電話やメールで無料相談ができ、転職のサポートが受けられます。
見学や体験だけでもOKな求人も扱っており、未経験でも利用しやすい転職サイトです。
農家のお仕事ナビ
参照:https://www.agreen.jp
運営会社 | 株式会社あぐりーん |
対象地域 | 全国 |
特徴 | 農業未経験の方向けの求人が充実 |
公式サイト | https://www.agreen.jp |
農家のお仕事ナビは農業生産に関わる求人の他に、加工、販売、事務などの農業分野のあらゆる業種の求人を掲載しています。
求人以外の情報も豊富で、新規就農希望者向けのイベント情報や独立に向けた支援策、農業体験情報が掲載されています。
他にも、1日の仕事内容を写真付きで紹介していたり、農業で働く若い方のお話が聞けたりととても面白いコンテンツが充実している点が魅力です。
未経験で農業の仕事がイマイチピンとこない人は、農業体験希望の求人も探すことができます。
農業ジョブ
参照:https://agrijob.jp
運営会社 | 株式会社 Life Lab (ライフラボ) |
対象地域 | 全国 |
特徴 | 15年以上の運営と毎年1000人以上のマッチング実績を持つ元祖農業求人サイト |
公式サイト | https://agrijob.jp |
農業ジョブは実績15年以上の元祖農業求人サイトです。
農業の他、畜産や林業の求人も取り扱っています。
農業の現場職の他、農業機械や資材のメーカーや農業用品の販売店、獣医師などの専門職、配送ドライバーなど農業関連の企業の求人も豊富です。
また、実際の農業の現場を知ることができる「農業密着24時」や、農業の現状や疑問について掘り下げている「ジブン農業」といったコンテンツも充実しています。
専任のキャリアアドバイザーが転職をサポートしてくれるサービスもあり、書類選考や面接対策、面接や入社時期の調整や給与交渉など手厚いサポートがあるのも魅力です。
YUIME
参照:https://yuime.co.jp/index
運営会社 | YUIME株式会社 |
対象地域 | 東京都、沖縄県(2022年12月時点) |
特徴 | 農業の人材支援と農作業受託を軸に第一次産業を支援する企業 |
公式サイト |
YUIMEは第一次産業の活性化を目指し、農業をはじめとする一次産業に寄り添い人材支援などの支援をしている企業です。
YUIMEは求人の掲載は少なめです。
他の転職サイトと違うのは、農家に転職するのではなくYUIMEという企業に転職して農業を始めるという方法があることです。
YUIMEでは正社員として働きながら農業の現場で働く業務もあり、農業機械の免許取得の支援や将来独立したいとなった時のサポートもしています。
また、YUIMEは春から秋にかけて北海道、冬は九州・沖縄に派遣も行っている例もあります。
年間を通してたくさんの仕事内容を経験でき、農業に関われる機会があるのが魅力です。
こちらもCHECK
-
YUIMEの評判・口コミは?メリット・デメリットについて徹底解説!
農業転職の方法:まとめ
農業に転職する方法やデメリット、おすすめな人を解説いたしました。
農業転職のまとめ
学歴や職歴が重視されず努力次第で収入アップが狙える
機械化は進んでいるがまだまだ肉体労働が多く体力勝負
就農に対して国や自治体の支援が手厚い
金銭面が不安な人は雇用就農という方法もある
農業は憧れだけでは続かない非常に大変な仕事です。
しかし、自分が手塩にかけて育てた作物が収穫できた時の喜びは、きっと何ものにも代え難いのではないでしょうか。
デメリットもありますが、それ以上のやりがいや充実感があるのが農業の魅力です。
農業への転職を考えている方は、この記事を参考にぜひチャレンジしてみてください。